に投稿

犬ぞり用ハーネスの装着方法

Xバックハーネス

犬ぞり用Xバックハーネスを犬の体にフィットさせるには、ちょっとしたコツがあります。
それを電話やメールで説明する時、どう表現したら伝えることができるのかずっと悩み続けていました。

人は、服の着心地が悪ければ体をくねらせたり肩や腕を動かして服の位置を調節できますが、犬にはその概念がなく、「ブルブル」してみる程度です。ましてや犬ぞり用ハーネスを初めて手にするオーナー様は、どこから通せば犬に装着できるのか難問のようです。

犬ぞりやバイクジョアリングで勇ましく走っている動画や写真はたくさん観ることができますが、ハーネスの着せ方を説明した動画はありません。これではいけないと思い、友人に頼んで撮影していただいた動画を編集してみました。

動画では、頭を通す時に犬の正面からハーネスを近づけていますが、慣れていない犬や、飼い主ではない人が着せようとすると嫌がる場合があります。そんな時は後方から近づけて頭を通してあげてください。

ハーネスが正しく装着されると、犬はストレスなく走る事ができます。

また、この方法だとスムーズにそして安全に装着できるので、早く走りたいと歓喜している犬にも手間取らずに着せることができるでしょう。

初めてハーネスを手にするオーナー様は、装着に戸惑っているうちに犬がハーネスを嫌いになったり、テープを噛んだりしないように装着手順を覚えてください。

以前からハーネスを使っている皆様は、今までの装着方法が間違っていなかったかご確認くだされば幸いです。

モデルは我が家の接客・広報担当犬モリスした

に投稿

ブース巡りも楽しかったバイクロア

ワンクロ

レース参加者ではなく、スタッフでもないというスタンスで参加させていただいた「土浦レイクサイドバイクロア」。何もプレッシャーがない状態で楽しく観ることができました。

性別も年齢も関係なく自己表現し、目標に向かって努力をする姿勢、真剣に取り組んで熱中する姿は犬ぞりマッシャーの皆さんと同じく、自転車乗りの皆さんも素敵ですしカッコイイ!と感じた2日間でした。

試走時間にフライオーバーを登って確認する選手

バイクロアのメインゲート「フライオーバー」と呼ばれる木製の橋(コースの一部)をくぐって入場すると、47店ものブースが広い会場に配置され、その外周と散策路がある木立の中にコースがあります。

開場前に開店準備をするブースの皆さん

犬ぞりでは、水平が保たれていて雪の下に危ないものが無ければ自由に雪上に線を引いてコースにすることができますが、バイクロアの会場は公共の公園です。公園に訪れる人のために散策路は使えません。そのためコース取りは乱立する木立の間を縫うように走れる線を探していく。そんな苦労をされたのではないかと感じました。

土曜日のワンクロレース。ブース前は集合までの時間を過ごすチームで溢れる
ワンクロレーススタート
スタート直前。ドライバーさん達の緊張が伝わって、応援隊も落ちつかない。

ワンクロレースは1分おきにスタートしてコースを1周したタイムで順位を決めるお馴染み計測でしたが、自転車レースのタイム計測は私にとっては初めてのシステムでした。(自転車レースは全てマススタートです)

(特殊な種目を除く)自転車のレースは時間が先に決められていて、時間内に何周するかは最初に1周した人のタイムで決めるそうです。そして先頭の選手がゴールしたらゴールフラッグが振られて、周回遅れの選手でもレースが終了。スタート/ゴールを担当していたスタッフに質問したところ、素人の私に丁寧に説明してくれました。

また、小学生対象のジュニアクラスへの参加がとても多かったのが印象的でした。大人と同じくサイクリングウエアをカッコよく着こなして、真剣にレースに臨む子供達。スタート前の緊張をほぐそうと判りやすくしかも面白くルール説明をするスタッフ。ゴール後には、顔馴染みでライバル同士なのか、お互いをねぎらう姿も観れました。子供をひとりでコースに送り出すにはまだちょっと不安がある保護者は一緒に走っても(自走)良いし、フライオーバーでは後ろから押しても良いというルールが、幼いうちから自転車乗りとして自信をつけることに繋がるのですね。大人と同じコースを走れるのも子供達にとっては嬉しいことなのでしょう。保護者と見学者の壁が厚くて、ブースからは子供達の表情を写真に撮れませんでした(^▽^;)

スノーダーが目立つ?
日曜日は犬ぞりとバイクジョアリングの宣伝がメイン。
昨日、交代で看板犬をしてくれた犬達の代りに、橇に人集めをしてもらいました。

ブーステントをシェアさせていただいたのは、ハンドメイドサイクルキャップを扱う「Cyclone」さん。イベント出展はベテランさんで、初心者の私にいろいろと教えてくださいました。もちろん、バイクジョアリングのためにサイクルキャップを一枚ゲット!さらに、生地探しの話しや出来上がった作品への想いに共鳴し、ミシン談義まで(*^^*)
思いがけない楽しい出会いができたことにも感謝です!

日曜日は留守番の犬達が心配なのでお昼過ぎには片づける予定でしたが、昼前に一時的な雨が降ったので早めに撤収して帰路につきました。
チームラリーや名物のオウルクラスを観戦することができなかったのが残念でしたが、2日間、イベントの進行や雰囲気づくり等々、いろいろと勉強させていただきました。
土浦レイクサイドバイクロアスタッフの皆様、お世話になりました。
次回のワンクロにはぜひ参加したいと思います!

に投稿

自転車の祭典「バイクロア」へブース出展します!

バイクジョアリング

昨年12月に埼玉県内で行われた自転車のイベント「バイクロア」が、今月末に茨城県の霞ヶ浦で開催されます。私達にとって自転車と言えばバイクジョアリングですが、これにクロスカントリーの要素も取り入れたものが「バイクロア」のプログラムに組み込まれています。

「バイクロア」では、犬と一緒に走るレースは「ワンクロ」と呼ばれていて、人が乗る自転車のレースと同じコースを走ります。
スピード重視のバイクジョアリングレースは、犬がコースを判断できるように両側にネットを張ったコース設定になっていますが、「ワンクロ」ではコースを示すものは幅10cm程度のテープ。それも殆どが犬の目線より高い位置にあります。
コース脇には観戦&応援している人がたくさんいて、バイクジョアリングレースに慣れ親しんだチームにとっては未知の世界かもしれません。
まわりの誘惑に負けず直線だけではないコースの中を、ドライバーが乗る自転車の前を走る犬には、スピードや力だけでなく、ドライバーとのコミュニケーション能力・コースを見分ける冷静さ・コマンドの理解力が必要だと思います。

とは言え、「ワンクロ」には特に気をつけなければならないようなルールは無いので、応援してくれる皆さんに挨拶しながらでも完走できれば、犬も『人と一緒に楽しむ』ことを好きになってくれるはずです。
犬+自転車を楽しんでみたいけれど、バイクジョアリングレースはちょっと敷居が高いと感じていたら、この「ワンクロ」で経験を積み重ねてみてはいかがでしょうか?

さて、キャニスメジャーでは栃木県や長野県の犬ぞり大会にブースを出展したことはありますが、最近はすっかりそのチャンスがありませんでした。でも昨年のワンクロに参加した友人から「とても楽しいイベントだった」と聞き、その雰囲気を味わってみたいと思ったので、この機会に犬ぞりの宣伝も兼ねてブースを出展することにしました。犬ぞり関係以外のイベントは全く知らないので右往左往するかもしれませんが、ご来店をお待ちしておりま~す!!

ワンクロのレースは27日(土)だけですが、いろいろな自転車レースが行われる28日(日)にも勉強のために出展します。
27日(土)は「そーまのいえ」のおやつ類も購入できます!
開店時間:両日とも午前10時~午後3時頃

また、事前予約に限り、現地でオーダーハーネスの仮縫いも行います。
工房採寸のお申し込みフォームからご予約をお願いいたします。
仮縫い受付時間:両日とも午後2時まで

※イベント会場への入場には無料チケットが必要です。当日も手続きをすれば入場可能ですが、イベントの実行委員会では新型コロナ対策として万全の体制を期すため、チケットの事前入手を勧めています。

に投稿

大笹牧場内の犬ぞりコース

昨年は全く積もらなかった大笹牧場内のNKMC犬ぞりコース(※1)ですが、年末からちょうど良い具合に積もってくれて、犬ぞりができるようになりました!

3Dog Start
出来立てコースにスタートダッシュ!

2年ぶりのコースに犬達は大はしゃぎで、興奮しすぎてお腹が緩くなってしまう程です(_;

秋からのバギトレ(※2)で犬達の身体は出来上がっているので(※3)、スタート地点の50m程の平坦な場所では加速が半端なく、いきなり橇の爽快感が味わえます。

スタートダッシュ
この態勢、バギトレでは見せません

来月には13才になるパルも、自分のペースで平坦な80mのコースを楽しんでいます。

自分のペースで走る高齢犬

ここで大笹牧場内のNKMC犬ぞりコースについてご案内します。
詳細は北関東マッシャーズクラブ公式サイト

NKMC犬ぞりコースには3種類があります。
パルのような高齢犬から橇に乗るのが初めてという人やお子様の橇の練習などにちょうど良い平坦な80mと、適度なアップダウンがある700m。そして登り下りの勾配がキツイ2.5kmコースです。

ファミリーコースと呼ばれる700mのコースは、スタート位置が高くなっていて、下りきったところがコーナーです。なので下りでしっかりラインを張っていないとコーナーに入った途端に転んでしまいます。『ファミリー向き』と言えども、ブレーキング操作の練習になり、犬もマッシャーも橇の魅力を十分に楽しめるコースです。

今シーズンから新設されたファミリーコース

2.5kmは3頭引きでも登り坂の途中では速度が落ちるので、息を整えさせるために何度も停止させます(※4)。急な下り坂や逆バンクのコーナーもあるので、ある程度橇に慣れているチームでないとちょっと危ない場所があります。
ただ、前回転んでしまったコーナーを制覇するために挑戦したり、長い下り坂で犬達のトップスピードを堪能できたり(※5)と、このコースならではのトレーニングができます。
残念なのは、積雪量が少なくてスノーフックが効かない場所があること、そして鉄柵の間で90度曲がるコーナーがあることから、5頭以上の多頭引きには向きません。

1頭でも4頭でも、マッシャーの皆さんはドラッグブレーキを使いこなしてラインをしっかり張り、犬達に怖い思いをさせないように充分に注意して楽しみましょうね!

犬ぞりを楽しんだ後は、ソーシャルディスタンスが保たれる広々とした空間のレストハウスで、名物のジンギスカンを食べて、人間も栄養補給をしましょう(^^♪


※1=北関東マッシャーズクラブ(NKMC)が、日光霧降高原 大笹牧場内に場所を借りてコースを作り管理している
※2=4輪バギーを使った雪のない場所でトレーニング
※3=筋肉がついてスピードを出しても怪我をしにくい身体
※4=ダラダラと歩かせるよりは、停止させて再スタートした方が橇が進みます
※5=ラインをゆるませない事が絶対条件

に投稿

大きなケヤキと犬達

犬達の居住スペースの西に2階の屋根より高く、こんもりと枝を広げた大きなケヤキがあります。夏には貴重な日陰を生み出し、午後の西日から犬達を守ってくれています。
犬達の活動スペースには遮光ネットを張って直射日光を避けてはいますが、幹に手を回してもひとりではかかえられない程の太さのこのケヤキが作る、高い位置からの日陰はとても貴重です。
サワサワと風に揺られる葉の音も好きですし、鳥達が羽を休めながら素敵な囀りを聞かせてくれることも。我が家にとって「犬達の住居スペース」「ドッグラン」「自家菜園」などと並ぶ、無くてはならないもののひとつです。

そして、大きな日陰を作り出してくれる膨大な数の葉は、晩秋には色を変え舞い降ります。今の若犬達が仔犬の頃は、風に乗って飛んでくる落ち葉を喜んで追いかけていました。大人になった今では、日向ぼっこをしながら目で追いかけるだけですが、暇を持て余している時はひらひらと舞う落ち葉を空中でキャッチして遊んでいます。

犬ぞりを趣味としている皆さんが同じだと思いますが、私達も秋から冬への移り変わりを、夏のうちから待っています。犬達を走らせることができる気温になるのはいつ頃か?とか、雪の量はどのくらいか?とか・・・用具類のメンテナンスをしながら、長期予報に耳を傾け子供のようにワクワクしながら冬の犬ぞりシーズンを待ちます。

でも、気象庁の長期予報より正確なのは、「自然を観察すること」です。彼岸花の咲く時期だったり、秋ナスの皮が固くなって食べられなくなる時期、刈り取られた後の稲の生長具合でも暖かいか寒いか判ります。昨年はもう一度稲穂が出るのでは?と思われるくらい成長しました。
そして私達が目安にするのは、ケヤキの葉の落ち具合です。10月中旬から落ち始め、7割ほど葉がなくなると早朝トレーニングが始められます。(落ち始めから7割までがとても長く感じます)

落ち葉の掃除は大変な作業ですが、夏に日陰を作ってくれたり、トレーニング時期を知らせてくれるこのケヤキを大切にしたいと思っています。
ちなみに、春先のシーズン終わりは、隣家の梅の花の咲き具合とトレーニングコースの菜の花を目安にしています。